心理カウンセラーとの相性で効果が変わってくるってウソ?本当?
カウンセリングに相性なんて本当に関係あるのか?
心の問題を解決していく上でカウンセラーとの相性は関係あるのか?
カウンセラーとの相性が悪いと効果が薄れてしまうのか?
こういった疑問を持たれている方、意外と多いのではないでしょうか・・・。
そういったことをふまえながら、お話を進めて行きますね。
カウンセラーとの相性最悪って?
カウンセリングとはカウンセラーとクライアントが心と心で触れ合っていくコミュニケーションをして共同作業で心の問題を解決をしていくものです。
反対に考えるとお互いのコミュニケーションが上手くかない場合、解決には至らなくなります。
考えられるケース
相性ということで一つ考えられることがあります。
それは・・・
どうしても生理的に受け付けないケース
女性の方がこの感覚は理解しやすいかもしれませんね。
「別にあの人のこと嫌いじゃないし、悪い人ではないと頭ではわかっているけど・・・でもなんでかわからないけど嫌なんだよね・・・」
このようにある方に対して感じられている人も多いと思います。
この状態は意識で感じているというより、無意識で何かを察知している感覚に近いかもしれませんね。
だから、意識ではどうすることもできないんだと考えられます。
⭕波長が合う=相性が良い
❌波長が合わない=相性が悪い
我々人間は他人の物事の考え方、聞き取り方、感じ方、しゃべり方、言葉の表現の仕方、使っている言葉の単語、しぐさや表情、雰囲気などを無意識のうちに感じ取っています。
そういった部分の不一致が多いと感じたときにお互い話するのも顔を見るのも嫌になってしまうのかもしれませんね。
相性が悪いとカウンセリングの効果が半減する?
カウンセラーとの相性が悪いとカウンセリングやセラピー(療法)の効果が半減してしまい、心の問題を解決していくことが困難になってしまうのか?
そのことを検証していきましょうね。
カウンセリングで最悪なケース
先ほど「カウンセリングとはカウンセラーとクライアントが心と心で触れ合っていくコミュニケーションをして共同作業で心の問題を解決をしていくものです」とお伝えしました。
相性が悪いと感じてしまうと、心と心の触れ合いができなくなってしまい、表面だけの会話になってしまいます。
すると本心・本音が言えない状況になってしまうでしょう。
違う言い方をすると・・・
クライアントさんの方が相性が悪いと感じると心を閉じてしまい解決するための有益な情報を出さなくなる
すると、本来カウンセラーがアプローチしなければいけないお悩みの重要なポイントに辿り着かずに終わってしまうことになります。
結果、クライアントさんが求めていた悩みを解決できない最悪の事態に陥ってしまいます。
現場でよくお聞きする言葉
他社のカウンセラーさんのところでカウンセリングを受けられて効果を感じられなかった方から、よくお聞きする言葉です。
これは相性が悪かったのか?
カウンセラーの腕が貧弱だったのかはわかりませんが・・・。
「私の気持ちをカウンセラーが理解していないと感じた」
「カウンセラーと意志疎通ができなかった」
「自分の想いを無視されカウンセラーの型にはめられて不快だった」
一言一句は覚えていませんが、このような言葉だったと思います。
これらの状況は相性とは関係なくただ単にカウンセラーの技術力不足です。
カウンセリング効果には相性は無縁
これは催眠療法(ヒプノセラピー)の神様と言われているミルトン・エリクソンがこんなことを言っていました。
「抵抗するクライアントは居ない、柔軟性のないセラピストがいるだけだ」
カウンセラーやセラピストだったら、一度はこの言葉を聞いたこともあるでしょう。
カウンセラーとの相性の最終結論
元々クライアントさんは、全国にたくさん存在しているカウンセラーの中から、選んでくれたわけですから、その時点で相性は合う可能性は高いと思いませんか?
2025年4月時点での私なりの結論をお伝えします。
確かに波長が合いにくいクライアントさんが存在することは否定しません。
質問をしても質問と異なった答えが返ってきたり、話が異なった方向へ脱線する方もおられます。
しかし、プロのカウンセラーであればそのような特徴を持たれた方でも上手く質問から引き出し波長を合わせる技術が必要だと私は感じています。
それぞれのカウンセラーのやり方は異なってきますので一概には言えませんが、私はこう思います。
カウンセラーとクライアントさんの相性は無関係
これはアドラー心理学をカウンセリングに取り入れると理解が深まります。
こんなカウンセラーになってはいけません
カウンセラー側として一番いけないのは、クライアントさんの悩みがなかなか解決されないときに「あの人は相性が合わないから改善しないんだ」と自分の腕を棚に上げて相性のせいにするのは最悪ですよね。
おそらくこのような考えを持たれているカウンセラーが居たとしたら、大した腕ではないとみていいでしょうね。
そんなことを考える前に自らの腕を磨くことに精進しましょう。
【関連記事】
一流のカウンセリングセラピーテクニックを学べる養成講座!
心のスペシャリスト養成スクール