心理カウンセリング・セラピー(療法)料金は本当に高いのか?

2025年4月12日カウンセラーになるための基礎知識

心理カウンセリング・セラピー料金イメージ画像

 

これからカウンセリングを受けてみようとご検討されている方には、カウンセリング料金についてのご理解が少々深まっていくかもしれません。

また将来的にカウンセラーを目指されている方の中には「カウンセリング料金は高いから気が引ける」と感じられて料金設定を迷われている方も少なくないと思います。

ですから、そんな方たちのためにこれからお伝えしていく記事がお役に立てることを願っています。

 

高額と思われてしまう理由

カウンセリングの料金は何と比較されているのか?

カウンセリングの料金が一般的に高いと思われてしまう理由はいくつかあると思っていますのでその理由を検証していきます。

 

カウンセリングの料金が何と比較されている?

カウンセリング料金が高いと思われてしまうのは、もしかしたら医療機関と比べられているのかもしれませんね。

確かに健康保険が適用される医療費は、保険適用外のカウンセリングセラピーに比べるとなかなか高いと感じます。

しかし、保険適用外になると医療費は非常に高いと感じたことありませんか?

それが体の手術となると莫大なお金がかかったりします。

では保険適用外の差し歯はいくらぐらいになるのか?

調べた結果、1本4万円~20万円みたいです。

カウンセリングセラピーは医療行為とは違いますので一概には比べらないのですが、ココロの病の場合も心の治療費と言ってもいいのではないかと私は感じています。

なぜかというと、アダルトチルドレン(幼少期に親子関係が健全ではなかった環境で育てられた子)の症状がある方又は症状が重い方は、本当にこの世では生きづらく、自己評価が非常に低いため自分に自信を持つことができない。

ですから、対人関係も上手く築くことができず、物事を悲観的に考えることが多く、自分を出せずにもがき苦しんでいることが多いです。

この心の症状を身体的な病状に置き換えてみると

かなり重い病気に相当するのではないかと・・・

しかし、心の病状は肉眼では見えないものなので、なかなかその症状を重くとらえてはくれないことが多いのではないでしょうか。

 

✅カウンセリング=医師だと風邪薬
✅心理セラピー(療法)=医師だと手術

 

これは何を意味しているかというと、カウンセリングと言うのはクライアントさんが辛かった気持ちをカウンセラーに共感してもらって心が軽くなっていく技法です。

心の症状が軽ければ腕の優れたカウンセラーであれば、カウンセリングだけでも十分解決してしまうこともあります。

これをお医者さんにたとえると、風邪を引いたときお医者さんは手術をせずに薬を出してくれます。

カウンセラーは共感することがクライアントさんの薬になり、お医者さんは患者さんの症状に合わせて薬を出す。

この2つは症状が軽いので手術が必要ありません。
だから対処療法だけで改善していきます。

これだけであれば、料金はそれほどかからないでしょう。

しかし、手術が必要になる場合はどうでしょうか?

以前、私は人生初の全身麻酔手術を経験しました。

私は小心者で臆病なので手術が怖くて手術前に血圧が200を超えてしまいました(笑)

健康保険がない場合、手術費用等は100万円を超えていました。

何が言いたいかと言うと、アダルトチルドレン(幼少期に親子関係が健全ではなかった環境で育てられた子)や対人恐怖症(社交不安障害)、うつ病、発達性トラウマ、複雑性PTSD、自己否定感が強い方などは心の手術が必要になってくるケースが多いです。

私も超アダルトチルドレンでしたので、心の手術が必要だということがよくわかります。

そうなってくると必然的に心の手術をするわけですから、金額も高くなってくると思いませんか?

それがカウンセリング料金は高いと言われてしまう一つの理由かもしれませんね。

 

継続が必要だと思われている

アダルトチルドレン女性のカウンセリング料金他社の見積もり事例

 

数年前にアダルトチルドレン(幼少期に親子関係が健全ではなかった環境で育てられた子)を改善するために私のところにご相談に来てくれた20代女性が来られました。

その方がこんなことを言っていました。

「他に行きたいカウンセリングルームがあったのですが、改善するのに1年かかって合計で100万かかると言われました」

これではどう考えても高いですよね。

おそらくここのカウンセリングルームのカウンセラーは的確に心のオペができない可能性があると考えられます。

心のオペができないカウンセラーに当たってしまうとときには何年も継続して通わなければいけなくなります。

薬づけではなくカウンセリングづけになってしまう

カウンセリング=継続が必要

といったようなイメージが日本人の中に反映しているのかもしれませんね。

それが高いと言われてしまうもう一つに理由かもしれませんね。

ちなみに先ほどのアダルトチルドレンの20代女性は5回通っていただきました。

最終的に・・・

100万円が15万円で済みました。(当時は1セッション3万円)

 

これでもカウンセリング料金は高いのか?

カウンセリング・セラピーで人生が変わる

 

今まで数十年悩み続けてネガティブにしか思うことができずに暗かった方の人生を劇的に変えてしまうこともある。

カウンセリングの現場でクライアントさんからよく

「人生がつまらない」
「生まれて来なければよかった」
「自分なんて生きている意味がない」
「人生を無駄にしてきた」
「時間を無駄にしてきた」
「私の人生返せと親に言いたい」

などお聞きします。

もし心のオペをしなかったら一生変わらない可能性だってあります。

 

人生を変えられるカウンセリング

先ほどもお伝えしましたが、特にアダルトチルドレン(幼少期に親子関係が健全ではなかった環境で育てられた子)の場合は、心のオペをしないと99%改善は見込めないと私は感じています。

そんなネガティブな想いをずっとずっと背負って生きていかなければいけません。

まるで重い重い荷物を背負って人生を歩んでいくみたいな感じです。

そんな人間一人の人生を変えることができるのもカウンセリング・セラピーです。

本当にそこまで人生が変わるんだったら、100万出しても惜しくないと思いませんか?

それを外科医で例えると重い病気の方の手術をしていく感覚に近いかもしれませんね。

それもしっかりと心のオペができる腕の優れたカウンセラーは根本的な解決が可能ですので、同じことの悩みで心の再オペはしなくても大丈夫です。

あとあとお金がかからないのが強み

もしそれ以降も1か月に1回は通い続けなければいけない状態であれば、それは負担も大きいし高いと私も感じます。

そう考えると仮に2~3カ月通い30万円かかったけど、長年悩み苦しんでいたことが解消されて心の健康を手に入れることができ、これから幸せな人生を送れるとしたらどうでしょうか?

やはりそれでもカウンセリング料金は高いと思われてしまうんですかね・・・???

 

 

一流のカウンセリングセラピーテクニックを学べる養成講座!

心のスペシャリスト養成スクール

 

 

Left Caption

記事の担当者

この記事は代表の杉田義晴が長年のカウンセリング・セラピー経験と実績を元にして書いています。
カウンセラー杉田のプロフィール