自己肯定感が何をやっても低い方はある必須条件が欠けている

この記事は心の問題を短期間で根本解決を目的としたプロの心理カウンセラーが自己肯定感を確実に高める為に解説しているものです。
自己肯定感って何だ?
と思われている方もおられるでしょう。
自分を責める癖がある方はある罠にかかっている可能性がある

おそらくこの記事とご縁があった方は、何かあると他人よりも自分を責めてしまうことが多くて、そんな自分に嫌気がさしてしまい、ぐるぐると同じところで悩んでつまずき人生を無駄にしているのではとお考えの方もおられるでし ...
自分のことがずっと嫌いだった女性が自分嫌いを克服

この記事では今現在、自分のことが嫌い、大嫌いな方が、自分嫌いを卒業したいと願っている方に向いています。
性格改善や自分を変えたいと願って、カウンセリングに来られる方に私はよく「自分のこと嫌いですか ...
「こんな自分が嫌いだ」と日々悩まれている方が脱出するヒント

私は職業柄、仕事では自分のことが大好きな方とはほとんどご縁がありません。
当然「自分が大嫌い」という方たちとたくさんのご縁をいただき、一緒にカウンセリング・セラピーを通して真剣に向き合っていき、数 ...
ありのままの自分を受け入れるシンプルな3つのステップ
この記事をご覧になられている方は、おそらく様々な自己啓発本を何冊も読まれたり、メンタル系のセミナーなどにも参加された方も多いかもしれませんね。
それでもありのままの自分を受け入れることは、非常に難しい・・・とお考えになられ ...
自分らしく生きるためのコツをゾウとチーターの物語から学べる

このサイトをご覧になられている方は以下のように思われているのかもしれませんね。
「自分らしく生きるってどういうことだろう?」
「自分らしく生きられないから、人生は面白くない」
「あの人のように自分を ...
生きづらい人の特徴と生きやすい心理状態にするには

私は心理カウンセラーですから、当然生きやすい人よりは生きづらくて悩まれている方とご縁があります。
そんな生きづらかった人たちが、生きやすくなっていくためにカウンセリング・セラピーをさせてもらっています。
中には ...
親が嫌いでストレスから解放できない!そんなわけをカウンセラーが語る
親のことが嫌いだと言っても人それぞれレベルが異なると思います。
一部が嫌いなのか?
存在自体が嫌いなのか?
いちいちうるさいから嫌いなのか?
親を嫌っていると何かとストレスが溜まってきます。 ...
過去の自分を許し受け入れる(自己受容7つの要素)

【自己受容7つの要素】
①性格的な部分
②容姿や身体的なこと(病気も含む)
③才能や能力的なこと
④学歴や職歴
⑤家庭環境
⑥感情
⑦過去の自分
自己受容に関連し ...
感情を抑えると心に毒素(ストレス)が溜まる

【自己受容7つの要素】
①性格的な部分
②容姿や身体的なこと(病気も含む)
③才能や能力的なこと
④学歴や職歴
⑤家庭環境
⑥感情
⑦過去の自分
自己受容に関連し ...