気づくと自分を責めてしまう人はある罠にかかっている可能性がある
おそらくこの記事とご縁があった方は、何かあると他人よりも自分を責めてしまうことが多くて、そんな自分に嫌気がさしてしまい、ぐるぐると同じところで悩んでつまずき人生を無駄にしているのではとお考えの方もおられるでしょう。
私は心理カウンセラーですから、職業上、他人を責める方よりも自分を責めてしまう方のお悩み相談を受けることの方が圧倒的に多いです。
ということは、自分を責めることがどれだけ心の問題を引き起こしやすくしてしまうかということと言えるかもしれません。
もちろん時と場合により、自分を責める必要性があることも事実です。
言い方を変えると
自分を責める→自己反省する
このように変換できれば問題ないと思います。
しかし
反省するというより、自分を責めるという行為が、いつもだとしたら、人生のどこかで
「なぜ私は自分ばかりを責めてしまうのか・・・?」
と自らの心と向き合っていくことをお勧めしたいです。
あくまでも自分を責めることが癖になってしまっている方向きの内容の記事になります。
ではそういった方の心の謎に迫っていきます。
自分を責める方の共通点
自分を責めてしまう人にはある特徴の流れがあると感じています。
私は実際のカウンセリングの現場で目の当たりにしてきましたので、それをお話します。
ここでお話していく対象は、常に自分を責めてしまい悩んでいる方です。
人間生きていれば、誰だって未熟ですから失敗もしますし、自分を責めたくなる時もあります。
ですから、通常はそれほど責めることがない方は、読み進めなくても良いかもしれません。
心の謎を解く
さて謎を解いていきますよ~
私がカウンセリング現場で目の当たりにしているのは・・・?
自分を責めることが多い方の心の特徴として・・・
自己否定感が強い
自己評価が低い
この2つの共通した特徴があります。
それもかなり重症な感じかもしれません。
詳細に述べると
物心ついたときから・・・
常にそうだ・・・
自己肯定感を感じたことはほどんどない・・・
こんなイメージです。
これが一体、自分を責めることとどういった関係があるのか・・・?
詳しく解説していきますね。
共通した関係性
自己否定感が強いということを違った形で表現をすると
自己軽視
自分を謙遜する
自分に遠慮する
自分は価値がない
自分はいても居なくてもいい存在
こんな感じになります。
どう見てもこれって、自己評価が低く、自己否定的ですよね。
自己軽視をちょっと過激的な言葉で表現すると
自分で自分をバカにしている
自分で自分をけなしている
とも言えるかもしれません。
自分のことをバカにしているわけですから、何かあったときに真っ先に責めやすいのは、けなしている自分自身に向かいやすくなっていきます。
逆もまたしかり
極端な話、自分で自分のことを優秀だと思っているプライド高めの方がいるとしましょう。
何か失敗やミスが起こったときこの方は、自分を責めるよりも他人を責める傾向があると思いません?
なぜか???
自分が優秀だと思っているから、こんな優秀な自分がミスをするわけがない
という心理が働きやすくなって、他人のせいにするわけです。
自分を責めてしまうと「自分は優秀ではない」ということを認めることになるからです。
そんなことは自分のプライドが許さないと無意識のうちに感じられている方も少なくないのでは・・・。
あくまでもわかりやすくするために極端にお伝えしていますからね。
そんな人がいたら、性格悪いですよね(笑)
もしかしたら、あなたが嫌っている人の中でこういった人もいるかもしれませんね。
自己謙遜が強すぎる人
あともう一つは自己謙遜が強い人です。
謙遜とは控え目な態度でふるまうことですよね。
ある意味謙遜することは、何かを学ぶ時にはすごく必要だし重要な想いだと思います。
しかし、あまりにも行き過ぎるとどうかと私は感じています。
例を挙げると「イイ人」と言われる方に多いかもしれません。
いつの日か周りから「イイ人」と言われるレッテルを貼られて、それからそのレッテルをはがすことができなくなってしまった・・・。
中にはそのレッテルをはがそうとしても、はがすことができなくなってしまい悩んでいる人もおられるかもしれませんね。
さて「イイ人」というレッテルを貼られてしまった以上、他人を責めるわけいきませんよね。
だって、他人を責めてしまったら「イイ人」が崩壊してしまいますからね。
だから、自分に矛先が向かいやすくなってしまい結果、自分を責めてしまうというパターンに陥ってしまう・・・。
自分を責める方の心の謎をまとめると
自己軽視する傾向が強い=自分をけなしている
自己謙遜=イイ人を演じる
主にこの2つの特徴が強いのではないかと私は感じています。
自分をけなし、イイ人を演じているって、経験がある方であればわかると思いますが、かなり心のエネルギーを消費して疲れ切ってしまうこともありませんか?
またそうやってストレスがたまり自己評価が低下していってしまうかもしれませんね。
ここまで読まれて自己否定感が普通の人に比べて「自分は低いんじゃないか」と感じられた方は以下の記事も参考になるかもしれません。
心の深い部分で・・・
あと一つお伝えしておかなければならないことがあります。
もしあなたが自分を責めるといった行為が、10代の頃からあるとしたら・・・。
それは心の根本解決が必要かもしれないからです。
あと一つはある時期から、自分を責めるようになった・・・。
考えられるのは以下の二つです。
親の愛情不足
トラウマ
あなたが子どもの頃、親の愛情が不十分である可能性があります。
トラウマ的な出来事が起こると自分を責めやすくなってしまうこともあります。
何かの事故に遭った、パワハラ、セクハラ、いじめ、仕事での大失敗、大失恋、ペットの死、友達に裏切られた、大きな借金を背負ってしまった、うつ病になってしまった、突然パニック発作をおこしてしまった等。
親の愛情不足とトラウマに関しては以下の記事も参考になります。
このように「自分を責める」ことは自らの心に大きな負担がかかってしまっているのです。
この負担が心にかかってしまっていると人生を心の底から楽しめにくくなり、自分は何のために生きているのかわからなくなってしまうこともあります。
ではどのように心に負担がかかってしまっているのか?
そのことをこれから検証していきますね。
心に大きな負担をかける
ここは我々人間が自分らしく生きていくための最重要ポイントです。
実際のカウンセリングのときにもここは非常に大切なのでよくお話しすることもあります。
実は自分で自分を責める
これって、我々の心にとって最悪の事態だと私は考えています。
なぜかというと
自分を責めるとうことは・・・
自分の心に大きなダメージを与える
言ってみれば、精神的・心理的虐待を自分が自分にしている状態になっているからです。
自分を責めることが多い方は自らの心をナイフでブサブサと刺しているイメージがわかりやすいかもしれません。
一番たちが悪いのが自分とは24時間365日来る日も来る日もずっとずっと一緒にいなければいけないからです。
他人だったら、会わないこともできますけどね・・・。
しかし、生きている限り自分から離れることは不可能ですよね。
自分を責めることの恐ろしい裏心理
これからお伝えすることは、常に自分を責める癖があると思い当たる方は、なかなか受け入れられない事実かもしれません。
自分を責める行為の裏の心理に迫っていくと以下のように表現できます。
自分を粗末に扱っている
自分を大切にしていない
自分の心と寄り添っていない
自分で自分を虐待している
自分をいじめている
どうですか?
自分を責めるという行為は、これほど自分自身を虐げているということをお伝えしたかったんです。
誤解しないでほしいのですが、だからといって他人を責めろとは言っているわけではないですよ。
自分自身に対してこれだけのネガティブな裏心理があったら、それはそれは人生損をしている気持ちになっても仕方ないかもしれませんね。
ではどのようにしてこういったループにはまってしまったのか?
その原因とそこから抜け出すヒントが得られる可能性がある記事をご用意していますので参考にすることもできます。
自分責めをやめる方法
さて最後に自分責めから脱出するための方法をお話していきます。
冒頭で責めることを反省に変換できればOK!
とお伝えしました。
この反省と責めることの違いをご理解されるだけでも脱出するヒントになるかもしれません。
さらに自分責めをやめるためのパターンも掲載していますので、興味ある方は実践されることをお勧めします。
反省と責めることの違い
責めることと反省の決定的な違いは何なのか?
それをユニークな角度からお話していくと以下のようになります。
責める=暗い未来と絶望感
反省=明るい未来と希望
責めるという行為は何かの解決策があると思います?
反省するということは、同じ過ちを繰り返さないための何かの解決策があると思いません?
ではこの2つの違いを簡単ではありますが、ご説明させていただきます。
自責の念
自分を責めることで一番怖いのが、ネガティブループにはまってしまい、しばらしくそのループから抜け出せなくなることです。
何かが起こる→落ち込む→自分を責める→行動しない
このような流れになってしまう可能性が高くなってきます。
もうお分かりだと思いますが、このループにはまってしまうと抜け道がなくなってしまい、心の中にどんどんネガティブな感情のゴミがたまっていってしまうようなイメージです。
やがてそのゴミがたまっていくと・・・
うつ状態に近い感覚になってしまうこともあります。
するとやる気も削がれてしまいどんどん悪い方向へと心が引っ張られてしまい、最終的には絶望感すら感じてしまうかもしれません。
自分を責めることが月に1回くらいであればまだ良いのですが、1週間に数回あったりするとそれはしんどいですよね。
ここで一番恐ろしいことは・・・
落ち込んでいる自分を何度も責める
これ以前の私です(笑)
もうこのような心理状態になってしまうと何もかも嫌になり、最悪、死にたい気分になってしまうことも考えられますので注意が必要です。
自己反省
一方、自分を責めるというより、反省ということですと解決策が見つかりやすくなり、未来に希望が持てるようになってきます。
何かが起こる→落ち込む→反省→準備(解決策)→実行
この準備、実行、反省という流れは元プロ野球選手の桑田真澄氏が野球解説の中でよく言っていることです。
しかし
カウンセラーの目線から見ると・・・
ときには落ち込むことも大切
だと考えています。
ですから、落ち込みたいときはおちこんでいいいんですよ~
そして落ち込んだ後は、桑田氏が言うように反省→準備→実行すれば問題なし!
落ち込むコツとしては、中途半端にするのではなく思い切り様々な感情を感じ切るということが良い薬になると私は実感しています。
反対に落ち込み切っていないと、心にモヤモヤが残ってしまい、そのモヤモヤが知らぬうちに心にいたずらをして、うつ状態になってしまうことも考えられるからです。
一番良い薬は、すぐにポジティブに切り替えられればベストですよね。
たぶんそういった方は、そもそもこの記事を読まれていないでしょう(笑)
それが難しいとお考えの方は
何かが起こる→落ち込む→反省→準備(解決策)→実行
このパターンをまずは心がけてはどうでしょうか?
落ち込みと反省の違いは
落ち込む=身体感覚で感情的に浸る
反省=客観的で冷静な判断
このように考えた方が分かりやすいかと思います。
実はカウンセリング・セラピーで心の問題を解決していくときにこの落ち込みと反省の部分がすごく重要になってくることもあります。
このようにある意味自分を責める癖がある方は、非常に生きづらいと感じられることも多々あるのではないでしょうか・・・。
そんな方のために以下の記事も参考になるかもしれませんね。
自分軸
先ほど反省と責めることに違いについてのお話をさせていただきました。
反省はについては以下のように表現しました。
反省=明るい未来と希望
明るい未来と希望ですね。
ちょっと余談になるかもしれませんが、これからさらに明るい未来と希望という光を輝かせるために必要なことをお伝えしていきます。
それは自分軸というものです。
もしかしたら、この自分軸を知ることにより、自分責めが減る可能性もありますのでご紹介しました。
詳しくは以下の記事を参考にされるといいでしょう。